スイカズラ
| 和名 | : | スイカズラ |
| 学名 | : | Lonicera japonica |
| 別名 | : | 忍冬 |
| 科 | : | スイカズラ科 |
| 分類 | : | 常緑つる性 |
| 難易度 | : | 簡単 |
| 日当たり | : | 日向 |
| 水 | : | 強い乾燥に弱い やや湿り気のあるところ |
| 耐寒性 | : | 強い |
| 花期 | : | 5~9月 白から黄色、薄紫に変化する |
| 果期 | : | 10月 黒い実がなる |
| 紅葉 | : | — |
| お手入れ | : | 新芽が出る前の1~2月に剪定します。成長が早いので、短く切っておくとよいでしょう。花は切り戻した後の新しい枝に咲くので、切り戻しの失敗で花が咲かないという事はありません。 |
| 特性 | : | 季節によって葉の形が変化するので、季節によって別の植物のようにも見えます。冬でも落葉せずに耐えているように見えることから忍冬という名前が付きました。生薬として使われ、利尿、抗炎症、抗菌作用、解熱、神経痛に効果があります。 |
| デザインのコツ | : | フェンスに絡ませたり、アーチやボール仕立てにします。自分から支柱に絡まる力は弱いので紐で誘引したほうが綺麗に仕上がります。丈夫で花には香りもあるので、魅力的です。 |







