植栽の豆知識

植栽の豆知識2023-11-14T17:48:07+09:00
Q:葉水ってなんですか?2019-09-03T20:10:50+09:00

葉全体に霧吹きで水を与えることです。

観葉植物は熱帯地方で育つものが多い為、高温多湿を好みます。湿度が高い方が、葉も痛みにくく、よく育ちます。葉水は、葉についたホコリを落としたり、病害虫対策にも役立ちます。冬場の暖房などで空気が乾燥している時は、マメには水を行い。葉の乾燥を防いであげましょう。

Q:暗い室内でも育ちますか?2019-09-03T20:09:13+09:00

日中、電気を付けなくても、本が読める程度の明るさであれば、育てる事が可能です。但し、換気が出来ず、風通しが悪い場所、全く日が当たらないお手洗いなどでは、難しいです。

病害虫が発生したり、間延びの原因となります。サンスベリアなど耐陰性の強いものを選びましょう。

Q:1週間くらい留守にしても大丈夫?2019-09-03T20:08:09+09:00

旅行前に、たっぷり水を与えます。

長期であれば、太めの麻紐を用意し、片方は水を入れたペットボトルに挿しこみ、もう一方は土の表面に置きます。簡単に出来る、毛細管現象を利用した自動水やりの方法です。※専用のグッズなどもあります。

  • 夏は、室内の中でも涼しい場所(北側の明るい所など)に置きましょう。
    閉め切った室内は40度近くになる場合もあります。換気扇や扇風機で空気を循環させましょう。
  • 冬は暖かい場所(夜中に温度の下がる窓際を避け、南側の直射日光の当たらない場所)に置きましょう。

鉢皿に水がたまった状態はNGです。

Q:乾燥に強い植物は?2019-09-03T20:05:44+09:00

サボテンや多肉植物です。

葉が肉厚で、中に水分を蓄えている為、乾燥に耐えられます。水やりを忘れがちな人でも大丈夫です。サボテンや多肉植物は、大変多くの種類があり、栽培方法も様々ですが、基本的には、加湿や蒸れに弱い為、水の与え過ぎによって根が腐り、枯れてしまう事があります。

梅雨時期や夏場の管理に気をつけましょう。

Q:冬に元気のない時は肥料?2019-09-03T20:04:24+09:00

与えないで下さい。

寒い時期は休眠状態の植物も多い為、栄養素を根から吸収出来ず、土の肥料濃度が上がってしまいます。

その結果、根を傷め、枯れてしまう原因にもなります。

風邪をひいて寝込んでいる時に、無理矢理起こしてステーキを食べさせるようものです。

Q:水やりはいつ、どのくらい?2019-09-03T20:03:06+09:00

種類によって異なりますが、基本的には、観葉植物の鉢の表面の土を触って、乾き具合を確かめてから行います。

乾燥に強い種類は、表面が乾いて2~3日後
乾燥に弱い種類は、乾きかけたら水をあげて下さい。

毎日、少しずつはNGです!

水やりは、根の呼吸に必要な空気を送る役割も兼ねています。鉢の底から水が出て来るまで、たっぷりとあげて下さい。可愛いからとお水のあげ過ぎは良くありません。ちょっとスパルタなくらいでも大丈夫です。

Q:【冬】の管理は?2019-09-03T20:01:34+09:00

冬は休眠期です。

氷点下ならない暖かい場所で管理しましょう。
日中、陽が当たる窓際は、夜になって急激に気温が下がります。
移動出来るようであれば、窓際から離れた場所に置いて下さい。

暖房の効いた室内は、乾燥しています。空気が乾燥していると、葉の水分が奪われ、傷んで落ちてしまいます。葉水をしてあげましょう。加湿器を置くのもおすすめです。休眠期はあまり水を吸い上げる事がなく、土がすぐに乾く事は少ないので、土の表面が乾いてしばらくしてから、たっぷりあげましょう。

植物の負担を減らす為にも、水やりは暖かい日中に行いましょう。

Q:【秋】の管理は?2019-09-03T20:00:08+09:00

秋は寒い冬を乗り切る準備期間です。

沢山日光に当てて、元気な状態で越冬できるようにしておきましょう。水を少しずつ減らして、やや乾燥気味に育てる事で、耐寒性を強くしましょう。

Q:【夏】の管理は?2019-09-03T19:58:42+09:00

夏は生育期です。

水も沢山吸収しますので、こまめに土のチェックをして、乾いていたらたっぷりと与えましょう。

真夏の直射日光は、葉焼けを起こす場合があります。長時間直射日光が当たるような場所は避けて下さい。エアコンの風が直接当たる場所や、窓やドアを締め切った風通しの悪い場所も避けて下さい。

扇風機などで、空気を循環させるとよいでしょう。

Q:【春】の管理は?2019-09-03T19:57:43+09:00

冬の間休眠していた植物は、とても弱くなっています。

4、5月で気温が15度以上になったら、積極的に日光に当てましょう。ただし、いきなり直射日光に当てず、初めはレースのカーテン越しのような場所から、徐々に慣らしていきましょう。気温が上がるにつれて、生育期になります。新芽が出たり、枝が伸びたりして成長します。植替えや切り戻しにも適した季節です。

Q:浴室に植物を置きたいのですが…2019-09-03T19:56:07+09:00

浴室は湿度が高い為、葉が多く茂っている植物は蒸れやすく、不向きです。ドラセナやヤシが適しています。

しかし、日差しがあり、明るい場合に限ります。
窓がないユニットバスでは、どんな植物も育てる事が出来ません。
過湿状態が続くと、腐敗や害虫が発生します。

黄色くなった葉が緑に戻る事はないので、取り除いて下さい。
光が当たらない葉は必要ないと判断し、植物自ら葉を落としてしまいます。時々、植物を回転させ、全体に光が当たる様にしましょう。

Q:観葉植物の下の方の葉が黄色く枯れてきました。病気ですか?2019-09-03T19:55:01+09:00

新芽が成長していれば、病気ではありません。成長に従って老化してくる葉がでてきます。
黄色くなった葉が緑に戻る事はないので、取り除いて下さい。
光が当たらない葉は必要ないと判断し、植物自ら葉を落としてしまいます。時々、植物を回転させ、全体に光が当たる様にしましょう。

Q:観葉植物のお手入れとは?2019-09-03T19:50:19+09:00
  • 水やり・・・土がしっかり乾いてから、鉢の底穴から水が出るまで、たっぷり与える。表面だけに水を与えると、根が呼吸出来ず、根腐れの原因になります。
  • 葉の埃とり・・・葉に埃が付いていると、葉ダニなどの病害虫が発生しやすくなります。やわらかいタオルなどでふき取りましょう。
  • 肥料・・・基本的に必要ありません。肥料の栄養を目当てにコバエや虫が付きやすくなります。

肥料より日当たりと風通しを重視しましょう。

Q:シンボルツリーを植えたいのですが時期はいつがよいですか?2019-09-03T19:45:35+09:00

新しく植え込む際は、根や幹に保護処理を施してある植物をご提供いたしておりますので余程特殊なケースでない限りは通年を通して植え込む事は可能です。

だたし植物によって最適な時期はありますので、ご希望のシンボルツリーが決まりましたら、お気軽にご相談ください。

Q:何を育てても、枯れてしまいます…2019-09-03T19:47:23+09:00

植物が枯れる原因は…

  1. 水不足・水の与え過ぎによる根腐れ
  2. 日照不足
  3. 病害虫
  4. 気候(寒過ぎ、暑すぎ 乾燥 加湿)
  5. 風通しが悪い
  6. エアコンの風
  7. 栄養過多・栄養不足 などなど…

たくさんあります。

植物も生き物ですから、必ず原因があります。環境を整えて、場所にあった植物を選びましょう。異変に気付いたら、早めに植物の状態や環境を観察し、原因を探り改善することで、枯れ始めた植物が回復する可能性もあります。ただし、黄色くなった葉が緑色に戻る事はありませんし、枯れた枝が、元に戻るというわけではありません。新しく芽が出たり、成長を続けるという意味です。

Q:春に植えた球根が、花が終わり、今も土の中にあるのですが、土から出した方が良いですか?2019-09-03T19:41:30+09:00

冬には特別な管理が必要なのでしょうか。

●秋植え球根は、晩秋・冬~春に成長期、春~初夏に開花期を向かえ、その後休眠。
→ 夏の高温期に十分休眠させることや、冬の低温にしっかり遇わすことができないと、生育が悪かったり花が咲かないことがあります。

●春植え球根は、春~夏に成長期、夏~秋に開花期、その後休眠。
→球根が地温の低下で枯死するものが多く、通常は堀り上げて室内等で保管します。

●夏植え球根は、秋~初冬に開花(花が先に出ます。)花後に葉(成長期)その後休眠。
→寒さに強いので一度植えたら数年間放植してよい種類が多いです。

Q:常緑樹と落葉樹ってどう違うの?2019-09-03T19:38:47+09:00

一年中葉が付いているか、否かの違いです。

葉は入れ替わるので落ち葉の掃除はどちらも必要になります。目隠しなどには一年中葉の付いている常緑樹が適しているといえます。

Q:病害虫の付かない木はありますか?2019-09-03T19:35:00+09:00

病気や害虫は飛来してくるものなので消毒などで予防することはできますが、全く害虫の付かない植物を探すのは、困難です。 しかしながら、病害虫に強い植物はありますので、オススメをご紹介します。

  • シマトネリコ・・・常緑樹*白い煙のようにみえる花が咲きます。
  • キンモクセイ・・・常緑樹*10月に開花し、おなじみのいい香りを放ちます。
  • オリーブ・・・常緑樹*異種を植えることで実がなります。
  • ソヨゴ・・・常緑樹*立ち姿も美しい木。秋にはカワイイ赤い実がなります。
  • ベニバナトキワマンサク・・・常緑樹*3月の中頃から5月にかけて、濃いピンクの花が咲きます。
Q:手のかからないお勧めの木はなんですか?2019-09-03T19:31:48+09:00

常緑樹(基本的に1年中葉がある)ですとシマトネリコやオリーブ。

落葉樹(基本的に冬に葉を落とす)ですとヒメシャラやヤマボウシなどは比較的に管理も容易で姿も美しいためにお勧めの木です。

ただし日当たり、風通しなど植える環境が植物にはとても重要です。

お客様のご要望、ライフスタイルにもっとも適した植物をご提案させていただいております

Q:植物っていつでも手に入るの?2019-09-03T19:30:14+09:00

季節により流通が大幅に変わります。春先や秋にかけては多くの植物が市場に出回りますが、真夏や真冬には流通量が少なくなります。また種類によって流通の時期が異なるためにご要望の植物などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。

Q:ミニバラの育て方2019-09-03T19:27:42+09:00

ミニバラの多くは「四季咲き」(12~2月の休眠期を除いて開花するタイプ)です。

【置き場所】10時くらいまで日が当たる場所が理想的です。風通しのよさもポイントです!

【水やり】表面の土が乾いたらたっぷり与えましょう。夏場は乾く前に与えてください。

【花殻摘み・切り戻し】次の蕾をつけてもらうためにとっても大事な作業です!花の部分だけを摘み取るのではなく、4枚くらい下の葉の上部でカットしましょう。そうするとカットした脇からまた芽が出てきます。

【消毒】ミニバラには「うどんこ病」がおおくみられます。(葉っぱが白く粉を吹いた感じ)剪定後は葉っぱも少なく薬を全体に散布しやすいので、薬散布の絶好のタイミングです。新芽にかからないようちょっと注意して。

たくさん薬品がありますが、バラ用の薬品を使用するのがやはりいいと思います。

Q:バラの剪定の時期について教えてください。2019-09-03T19:27:55+09:00

1月中旬から2月中旬までの剪定がベストです。剪定のタイミングは、3℃以下が2~3週間続いた後の、株に栄養が溜まっている状態で剪定する事がが大切です。

そうすると、剪定後に、新芽や枝が芽吹くエネルギーに栄養が効率よく使われます。ひょろひょろ細い枝ばかり残すと「ブラインド」といって、花の咲かない枝ばかりになって、無駄な栄養として使われてしまいます。また、葉が込んできたり、枝が交わったりする事は、風通しも悪くなり、病気を引き起こす原因にもなります。

しっかりした、1.5M以上のバラでしたら「鉛筆の太さ」程度の枝が残るくらいまで切り戻してあげるとよいでしょう。目安として、人の目の高さ(1.6Mくらい)でお花を咲かせたい場合は、だいたい1Mくらいでカットします。

四季咲きのバラは、今年剪定しても、今年から蕾をつけてくれますが、つる性のバラは、今年剪定すると、今年は咲かず、来年から蕾をつけますのでご注意下さい。

Q:風邪に効くハーブって何ですか?2019-09-03T19:24:10+09:00
  • カモミール
    風邪の引き始め → 湿布、ハーブティー。花の抽出液はリンスにも。
  • タイム
    抗菌力があり、のどの痛みや咳を鎮めるのに効果的 → ポプリ、料理、ハーブティーに。
Q:便秘に効くハーブって何ですか?2019-09-03T19:22:17+09:00
  • ペパーミント
    整腸作用、血行を良くする → ハーブティー、リキュール、うがい薬。
  • ローズマリー
    胃腸の働きを高めます → 肉の臭み取り、化粧水や入浴剤にも。
Q:ダイエットに効くハーブって何ですか?2019-09-03T19:20:24+09:00
  • セージ
    肥満解消に効果あり。老化作用防止で話題になった抗酸化作用も保持しており、効果として効果防止、身体の調子を正常なものにする働きもあります → 浸出液で白髪予防、チーズの風味付け、豚肉やソーセージの詰め物、防虫剤に。
  • フェンネル
    からだの老廃物を外に出す、働きを持っています。むくみの予防。※妊娠中は避けましょう → 魚料理、肉の煮込みやソースに混ぜると風味が増す。サラダ、オーブン料理にも。
Q:湿疹やかぶれに効くハーブって何ですか?2019-09-03T19:18:30+09:00
  • カモミール
    毛穴の汚れを落とす、肌の引き締める。「マザーハーブ(母の薬草)」とも呼ばれています → 湿布、ハーブティー。
  • マリーゴールド
    皮膚や粘膜を保護します → 飲用や湿布、塗付して用います。ローションにすれば素肌をしっとりと柔らかにし、髪には美しいつやを与えるリンス剤にも。
Q:筋肉痛に効くハーブって何ですか?2019-09-03T19:16:22+09:00
  • ローズマリー
    疲労回復に効果あり。筋肉を柔らかくしてくれます。お風呂に入れる事で、新陳代謝を促進し、とても体が温まります。血行障害、リウマチ、肩こりにも → 精油は化粧水や入浴剤にも。肉の臭み取り、ハーブティー、ハーブオイルなど。
  • ラベンダー
    アレルギー症状や傷みを和らげ、炎症を抑えます → ドライフラワー、ポプリ、ハーブティーなど。
Q:花粉症に効くハーブって何ですか?2019-09-03T19:11:43+09:00
  • ペパーミント
    鼻づまり解消 → ハーブティー、リキュール、うがい薬に。
  • カモミール
    アレルギー症状を和らげる → シップ、花の抽出液はリンスに、ハーブティー。
Q:水やりの頻度がわかりません2019-09-03T19:09:05+09:00

植物の水やりは【乾いたらたっぷり】が基本です。最もNGなのは、【毎日ちょろちょろ】あげる事です!

土の表面が乾き、表土がパサパサになったところで、鉢の底穴から溢れるまで、お水をあげましょう。水やりにはメリハリが大事です。毎日可愛がって、大事に育てたい気持ちはわかりますが、水やりは、スパルタ気味でも大丈夫です。しかしながら、シダ系の植物のように、過湿気味がよいもの、サボテンの様に乾燥を好むものなど、植物の性質に合わせて水やりを把握する必要があります。

「うちの植物は?」とお困りの際は、お気軽にご相談下さい。

Q:黒いポットの苗を5つ購入しました。鉢の大きさや素材はどんなのがよいですか?2019-09-03T19:07:08+09:00

5ポットですと、丸いタイプなら直径30cm 高さ10cmくらい。長方形だと20cm×35㎝ 高さ10cmくらいが理想です。

目安としては、苗の量より、ひと周り以上大きい鉢をご用意下さい。素材は、プラスチック、陶器など水に強いものが良いです。陶器は保湿性もあり、水やりの管理もしやすいです。しかし、木製のプランターやブリキなどでも経年劣化が味になり、アンティーク風なものがお好きな方には、オススメです。テラコッタも同様に味が出ます。

Q:施肥2019-09-03T19:03:39+09:00

まずは植え付ける際の土に元肥を。花壇などとは違い、限られた土なので植物の状態を見ながら定期的に追肥を施してあげましょう。ただし、肥料は与えすぎると栄養過多の状態になり、逆に植物が弱ってしまうことがありますので、植物の性質や肥料の内容を把握しましょう。

Q:咲き終わった花はどうするの?2019-09-03T19:02:19+09:00

花が咲き終わった後の花ガラ摘みは、次の花芽をつけてさせてあげるとっても大事な作業です!

花だけを摘み取るのではなく、茎の根元から摘み取ってあげましょう。(草花の場合)茎から枝分かれして、お花が付いているものは、茎の中心くらいの長さを残し、葉の上で切ってあげましょう。
また成長につれ枝葉が込み合うと日照不足や、風通しの悪化により病気などが発生することがありますので、定期的に切り戻しをしましょう。

「成長している枝葉を切るのはなんだか気がひける・・・」

「かわいそう・・・」

「芽吹かなかったらそうどうしよう・・・」など、心配でなかなか剪定や、切戻しに躊躇させる方が多くいらっしゃいますが、「モノは試し」と思ってトライしてみてください。

剪定は木を若返らせるためにも大事なことです。枝葉も今以上に増えてしっかりした株になってきますので、怖がらず挑戦してみてください。

Q:植え替えとは?2019-09-03T19:00:37+09:00

多年草の場合、年に1回~数年に1回植え替えをしましょう。古くなった土を落とし根を整理し新しい鉢に植え替えることでより長く植物と過ごせることになります。

Q:身近にある危険な植物はなんですか?2019-09-03T19:13:18+09:00

スズラン・アセビ・キョウチクトウ・シュウカイドウ・ベゴニア・エゴ・エンジェルストランペット・カロライナジャスミンなどなど、身近なものでも、毒性の強いものがたくさんあります。

樹液や根などに毒がある場合もあります。

Q:散歩中の犬が植物を食べて具合が悪くなった2019-09-03T19:13:06+09:00

犬が中毒を起こす植物は…

紫陽花、アサガオ、アロエ、月桂樹、サフラン、シクラメン、ジャスミン、チューリップ、ツツジ、ヒイラギ、ベゴニア、ホウズキ、ユリなど。身近にたくさんあります。症状としては、嘔吐、下痢、腹痛、皮膚疾患。場合によっては死に至る場合もあります。

Q:野良猫退治が出来るハーブは?2019-09-03T19:12:56+09:00

猫はレモンの香りが苦手と言われています。

  • レモンマートル
    フトモモ科 常緑樹

葉はレモンの香りがするシトラールを多く含み、抗菌作用が強い。レモンよりレモンの香りが強い。葉をちぎってお庭にまいておくと、猫が寄って来なくなるようです。

Q:実が食べれる植物はありますか?2019-09-03T18:49:57+09:00

梅・ユズやレモンなどのかんきつ類や柿・ビワなどは古くから庭木として使われてきましたが、最近ではオリーブやジューンベリー・ブルーベリー・すぐり(カシス)・バラ(ローズヒップ)などのガーデニングライフに最適な植物も非常に入手しやすくなっています。

Q:グリーンカーテンにオススメの植物は?2019-09-03T18:48:01+09:00

目的によっても様々ですが、オススメはこんな感じです。

  1. ヘチマ
    成長が早く、葉の量も多い。実は、スポンジに使用したりします。
  2. ゴーヤ
    実も食べられる。虫が付きつくく、丈夫です。
  3. 西洋朝顔(ヘブンリーブルー)
    花の開花時間が長く、昼頃まで咲きます。
  4. フウセンカズラ
    紙風船の様な実が楽しめます。両手でたたくと「パン」となるので、子供と楽しめます。
Q:食べられる植物 ~実~2019-09-03T18:46:10+09:00

柚子、レモンなどの柑橘系、梅や柿、ビワなどは古くから庭木として使われてきました。現在は、オリーブやジューンベリー、ブルーベリー、スグリ(カシス)・バラ(ローズヒップ)などのガーデニングライフに最適な植物も入手し易くなっております。

Q:エディブルフラワーって?2019-09-03T18:44:13+09:00

せっかく育てるなら、食べられるモノだとうれしいですよね!ハーブ類やベリー類などは最近多く出回るようになってきて、ナチュラルガーデンには必須アイテムとなりました。ココでは実や葉ではなく食べられる「花」をご紹介します!

【春】スイートアリッサム、マリーゴールド、サクラ、ナノハナ

【夏】ゴーヤ、ナスタチューム、デンファレ、バラ

【秋】ペンタス

【冬】ニチニチソウ、ストック、ビオラ/パンジー、プリムラ

これらはごく一部のご紹介です。
ご注意いただきたいのは、普通のお花屋さんやホームセンターなどの苗は食品として育てていないので、多くの農薬が使用されています。
「エディブルフラワーの苗」として販売されているもの以外のお花は食べないでください!

★プラッツでは、エディブルフラワー専門農家さんから直送の

「エディブルフラワーの苗」をお取り扱いしております。季節の苗を各種取り揃えております!

Q:蝶の集まる木2019-09-03T18:41:14+09:00

クスノキ、アラカシ、柚子や夏みかん、レモンなどの柑橘系、サンショウ、パンジー、ビオラなどがバタフライガーデンにぴったりです。

※蝶が集まるという事は、産卵し、アオムシが育ちます。葉が食べられたりします。

Q:【冬】に良い香りのする植物は?2019-09-03T18:39:48+09:00
  • スイセン
    綺麗な花の姿と香りがまるで「仙人」のようだった所から命名された
  • ロウバイ
    正月頃から咲きだす。花の少ない時期にとても良い香りの花。
Q:【秋】に良い香りのする植物は?2019-09-03T18:38:23+09:00
  • キンモクセイ
    咲いている間、ずっと強い香りを放ち、遠くからでも香ってくる秋の訪れを教えてくれる香り
  • サザンカ
    晩秋からお正月頃まで咲き、香りが楽しめる
  • ヒイラギモクセイ
    キンモクセイに少し遅れて咲き始める。クリームのような甘い香り
Q:【夏】に良い香りのする植物は?2019-09-03T18:36:13+09:00
  • チューベローズ
    乳白色の花が咲き、強い芳香を放つ。特に夜間に香りが強くなります。
  • クチナシ
    香水にも使われる甘く、芳醇な香り
  • ラベンダー
    晩春から夏にかけて小さな花を沢山つける
Q:【春】に良い香りのする植物は?2019-09-03T18:35:54+09:00
  • ジンチョウゲ
    冬の終わり、2~3月頃に花が咲き、香りが広がります。
  • ハゴロモジャスミン
    3~5月に白い花がたくさん咲きます。つぼみのピンクも美しく人気があります。ジャスミンは香水にも使われる香りです。
  • ヒヤシンス
    球根から育ち、香りの強い花を咲かせます。水栽培も簡単にできます。
Q:冬に剪定したらよい木は?2019-09-03T18:03:51+09:00

サルスベリ・フヨウ・モミジ・ビョウヤナギ・ザクロなどの 翌年の春に花芽を付ける落葉樹。または落葉樹の強い剪定はこの時期がお勧めです。

Q:晩秋に剪定したらよい木は?2019-09-03T18:02:50+09:00

シマトネリコ、マサキ、モチノキ、ヤマモモ、キョウチクトウ、ミモザなど成長の早い樹です。

常緑樹はこの時期以降の剪定は、木が傷むので避けましょう。

Q:夏に剪定したらよい木は?2019-09-03T18:01:03+09:00

モクレン、コブシ、ハナミズキ、エゴノキ、ライラック、ドウダンツツジ、紫陽花などの初夏までに花が終わり、夏に翌年の花芽を付ける落葉樹がオススメです。

Q:初夏に剪定したらよい木は?2019-09-03T18:00:47+09:00

サザンカ、ツバキ、トキワマンサク、ミモザ、ジンチョウゲ、シャクナゲ、サツキ、ツツジなど春に花が終わり、初夏に翌年の花芽を付ける常緑樹、また、常緑樹の強い剪定は、尾の時期がオススメです。

Q:剪定しなくてもよい木はありますか?2019-09-03T19:35:59+09:00

基本的にはありません。
お庭で使う植物は、1年に1~2回を目安に剪定をしてあげましょう。
剪定をすることで、きれいな姿を保てること、風通しや日照が良くなることで病気の発生も防ぐことができます。大きく育ってから、剪定をすると樹形が乱れ、不格好になります。

剪定をすることで、木自体が若返ります!

お問い合わせ・無料見積はお気軽にご連絡ください。

Go to Top