【プロが解説】家の周りをおしゃれにする砂利の種類と選び方


こんにちは、株式会社プラッツでエクステリアプランナーをしております藤田です。

「新築した家の外観が、なんだか少し物足りない…」
「家の周りを手軽におしゃれにしたいけど、何から始めればいいか分からない」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?実は、家の周りに「砂利」を敷くだけで、住まいの印象は驚くほど変わります。砂利は単なる雑草対策や防犯対策の道具ではなく、家全体をデザインするキャンバスのような存在なのです。

この記事では、外構デザインにこだわりたいあなたへ向けて、プロの視点から様々な化粧砂利の種類と特徴、そして失敗しない選び方のコツを徹底的に解説します。この記事を読み終える頃には、あなたの家にぴったりの砂利が見つかり、理想のエクステリアを具体的にイメージできるようになるはずです。

どんな砂利がいいか迷ってしまったら、不安なことがあれば、エクステリア専門会社 プラッツにご相談ください

1.  砂利で家の印象はここまで変わる!テイスト別・施工事例紹介


家の周りに砂利を敷くことで、外観の印象は大きく変わります。ここでは、代表的な住宅のテイスト別に、どのような砂利がマッチするのかご紹介します。写真はありませんが、ぜひご自身の家を思い浮かべながら読んでみてください。

モダン・スタイリッシュな住宅


白や黒、グレーを基調とした直線的なデザインのモダン住宅には、クールでシャープな印象の砂利がよく合います。例えば、真っ白な「白玉砂利」や、コンクリートと相性の良いグレーの「砕石」を敷き詰めると、建物全体が引き締まり、洗練された都会的な雰囲気を演出できます。

ナチュラル・洋風な住宅


木や塗り壁など、自然素材の温かみを感じるナチュラルな住宅には、アースカラーの砂利がおすすめです。温かみのあるオレンジやブラウンの「レンガチップ」や、優しい色合いの「イエロー系の玉砂利」は、植栽の緑とも相性抜群。まるでヨーロッパの庭園のような、優しく可愛らしい雰囲気を醸し出します。

和風・和モダンな住宅


伝統的な和風住宅や、現代的な和モダンの家には、落ち着きと風格を感じさせる砂利が最適です。様々な色が混じり合った深みのある「五色砂利」や、濡れると一層黒が引き立つ高級感のある「那智黒石」は、しっとりとした日本の美意識を表現してくれます。枯山水のように砂利で模様を描くのも素敵ですね。

2.  【完全版】人気の化粧砂利5選!特徴・価格・メリットデメリットを徹底比較


化粧砂利にはたくさんの種類がありますが、ここでは特に人気が高く、使いやすい代表的な5種類をピックアップして詳しく解説します。

  1. 白玉砂利(しろたまじゃり)
    • 特徴:純白で丸みがあり、清潔感と高級感を演出します。光を反射し、お庭全体を明るく見せる効果があります。
    • メリット:モダンから洋風まで幅広くマッチする。
    • デメリット:汚れが目立ちやすい。
    • 価格帯:やや高め
  2. 五色砂利(ごしきじゃり)
    • 特徴:赤、緑、白、黒など様々な色が混じり合った華やかな砂利。乾いている時と濡れている時で表情が変わるのも魅力です。
    • メリット:和洋問わず合わせやすく、華やかさをプラスできる。
    • デメリット:商品によって色の配合バランスが異なる。
    • 価格帯:中間
  3. レンガチップ
    • 特徴:レンガを砕いて作った砂利。暖色系の色合いで温かみがあります。
    • メリット:洋風・ナチュラルガーデンに最適。透水性・保水性が高い。
    • デメリット:角が尖っていることがあり、素足での歩行には不向き。
    • 価格帯:中間
  4. 青砕石(あおさいせき)・白砕石(しろさいせき)
    • 特徴:岩石を砕いて作った角張った砂利。青みがかったグレーや白っぽい色合いが特徴。
    • メリット:クールでモダンな印象。価格が比較的安い。
    • デメリット:角張っているため歩きにくい。
    • 価格帯:安め
  5. 那智黒石(なちぐろいし)
    • 特徴:深みのある黒色が美しい高級砂利。磨かれた丸い形状が特徴です。
    • メリット:最高級の重厚感と品格を演出できる。
    • デメリット:価格が非常に高い。夏場は熱を吸収しやすい。
    • 価格帯:高価

3.  失敗しない砂利の色の選び方!外壁や玄関ドアとのコーディネート術


砂利の色選びは、外構デザインの成功を左右する重要なポイントです。失敗しないための基本的な考え方は、「建物との調和」を意識することです。

一番簡単な方法は、外壁や玄関ドア、窓のサッシなど、建物に使われている色と砂利の色を合わせることです。例えば、ベージュ系の外壁ならイエローやブラウン系の砂利、グレー系の外壁なら白やグレーの砕石を選ぶと、全体に統一感が生まれてまとまりのある印象になります。

逆に、あえて対照的な色を選んでアクセントにする上級テクニックもあります。黒い外壁に真っ白な白玉砂利を合わせれば、互いの色が引き立ち、非常にモダンで印象的な空間になります。

迷ったときは、スマホで撮ったご自宅の写真に、砂利の画像を当てはめてシミュレーションしてみるのもおすすめです。最終的には、小さなサンプルを取り寄せて、実際に家の前で太陽の光を当てて色味を確認することが、イメージとのギャップをなくす最も確実な方法です。

4.  プロが実践する!ワンランク上のおしゃれな見せ方テクニック3選


ただ砂利を敷くだけでなく、少しの工夫で仕上がりはプロのように洗練されます。ここでは、私たちがよく使うテクニックを3つご紹介します。

1. 「見切り材」で空間を引き締める


見切り材とは、砂利エリアと芝生や花壇、通路との境界に設置する仕切りのことです。レンガやピンコロ石、金属製のエッジ材などを使うことで、砂利が他のエリアに散らばるのを防ぐだけでなく、境界線がくっきりと美しくなり、空間全体が引き締まります。

2. 「植栽」で彩りと立体感をプラスする


砂利敷きは、植栽を美しく見せる最高のキャンバスです。砂利の中にシンボルツリーを植えたり、リュウノヒゲやフッキソウといった下草(グラウンドカバー)を配置したりするだけで、緑が加わり、景色に彩りと立体感が生まれます。

3. 「照明」で夜の表情を演出する


植栽の足元からアッパーライトで照らせば、昼間とは全く違う幻想的な雰囲気を楽しめます。特に白い砂利は光を効果的に反射するため、少ない照明でもお庭全体を明るく見せ、防犯効果も高めてくれます。

知っておきたい!おしゃれな砂利のデメリットと長持ちさせる手入れ方法


おしゃれな化粧砂利を美しく保つためには、いくつかの注意点とメンテナンスが必要です。

一番のデメリットは、やはり「汚れ」です。特に白玉砂利のような明るい色の砂利は、土汚れやコケが付着すると目立ってしまいます。これを防ぐためには、砂利の下に高品質な防草シートを敷くことが必須です。地面の土が上がってくるのを防ぎ、汚れを大幅に軽減できます。

また、砂利の上に落ち葉が積もると、掃除が大変な上に、それが腐葉土となって雑草の原因にもなります。落ち葉掃除には、砂利を動かさずにゴミだけを吹き飛ばせる「ブロワー」が非常に便利です。

もし汚れがひどくなってきた場合は、高圧洗浄機で洗い流すときれいになります。年月が経って砂利が沈み込み、量が減ってきたら、上から新しい砂利を補充しましょう。こうした少しの手間で、美しい景観を長く楽しむことができます。

5.  【よくある質問】おしゃれな化粧砂利に関するQ&A


Q1. 人気の白い砂利は、時間が経つと汚れてしまいますか?対策は?


A. はい、残念ながら汚れは避けられません。しかし、対策は可能です。最も効果的なのは、砂利の下に高品質な防草シートを敷くことで、下からの土汚れを防ぐことです。表面の汚れについては、定期的に高圧洗浄機で洗い流すことで、かなりの白さを取り戻すことができます。

Q2. 複数の種類の砂利を混ぜて使っても大丈夫ですか?


A. はい、大丈夫です。むしろ、上級テクニックとしておすすめです。ただし、単純に混ぜてしまうと雑多な印象になる可能性があるため、見切り材を使ってエリアごとに砂利の種類を分けるのが一般的です。例えば、通路は歩きやすい砕石、植栽の周りはおしゃれな玉砂利、といった具合に使い分けると、デザインにメリハリが生まれます。

Q3. 駐車場(タイヤが乗る場所)にもおしゃれな砂利は使えますか?


A. 一般的な化粧砂利は、車の重みで割れたり、タイヤの回転で飛び散ったりするため、駐車場での使用はあまりおすすめできません。もし駐車場を砂利にしたい場合は、砂利が動かないように固定する「砂利舗装用保護材(グラベルフィックスなど)」という製品を使用するか、コンクリートやアスファルト舗装を検討するのが現実的です。

6.  まとめ:理想の住まいをデザインする最高の素材


今回は、家の周りをおしゃれにするための砂利の種類と選び方、そしてワンランク上の見せ方のコツについて解説しました。

砂利は、色、形、大きさの組み合わせで無限のデザインを生み出せる、非常に奥が深いエクステリア素材です。ご自宅のテイストに合った砂利を選び、植栽や照明と組み合わせることで、家の外観はあなただけの特別な空間へと生まれ変わります。

この記事を参考に、ぜひあなたの理想の外構を自由にイメージしてみてください。「うちにはどんな砂利が合うんだろう?」「もっと具体的なデザインを見てみたい」と感じたら、それはプロに相談する絶好のタイミングです。

私たち株式会社プラッツでは、お客様一人ひとりのご要望や建物のスタイルに合わせ、最適な砂利選びからデザインまで、トータルでご提案させていただきます。一緒に、自慢できる美しい住まいづくりを始めましょう。

プラッツの施工事例はこちら

お問い合わせ・無料見積はお気軽にご連絡ください

お問い合わせフォーム 電話お問い合わせ

お問い合わせ・無料見積は
お気軽にご連絡ください。