ウッドデッキの腐食・劣化はどこまでDIY可能?補修の判断基準と方法
はじめまして。株式会社プラッツ エクステリアプランナーの藤田です。
ウッドデッキの寿命を延ばすために、日々の手入れや再塗装はとても大切です。しかし、中には「塗装だけではもう間に合わない…」という腐食が進んだ状態も見受けられます。
「どこまでなら自分で直せるんだろう?」
「歩いていて少し怖いけど、業者に頼むのは大掛かりになりそうで不安…」
この記事では、ウッドデッキの劣化状態を正しく診断するための「危険度チェックポイント」と、DIYで安全に対応できる「簡単な部分補修の方法」、そして「プロに依頼すべき明確な判断基準」を専門家の視点から解説します。
適切な補修で、ウッドデッキの安全を取り戻しましょう!
少しでも不安や疑問を感じたら、エクステリア専門会社 プラッツにご相談ください。
目次
1. 腐食のサインを見逃すな!ウッドデッキの危険な劣化レベル診断
ウッドデッキの劣化は、「表面的な問題」と「構造的な問題」に分けられます。特に、後者の構造的な問題は、デッキの安全に関わるため、注意が必要です。
ご自宅のデッキをチェックする際の「危険なサイン」を確認しましょう。
<ウッドデッキの劣化レベルと危険度>
レベル1:軽度の劣化(DIY可能)
- 表面の色褪せ、小さなささくれやひび割れがある。
- 水が木材に染み込み、撥水性が失われている。
- 床板の表面に薄いカビやコケが見られる。
→ 対応: 塗装前の下準備(サンディング)と再塗装で対応できます。
レベル2:中度の劣化(部分的なDIY補修または業者依頼)
- 床板の一部が明らかに黒ずみ、触ると柔らかい、または少しフカフカする。
- 歩くと特定の場所で「ギシギシ」「ミシミシ」と異音がする。
- ネジやビスが錆びて、木材の周辺が黒く変色している。
→ 対応: 部分的な床板の交換が必要です。構造材でなければDIYも可能ですが、不安なら業者に相談しましょう。
レベル3:重度の劣化(直ちに業者依頼が必要)
- 土台(根太や大引)にまで腐食が及んでいる。
- 柱の根元など、デッキ全体を支える部分が黒く、指で押すと崩れるほど柔らかい。
- デッキ全体が大きく傾いている、またはグラつく。
→ 対応: 安全に関わるため、すぐに使用を止め、専門業者に診断を依頼してください。
2. 構造材の腐食は危険!DIYと業者依頼の「判断基準」を明確にする
ウッドデッキの補修において、DIYでできるかどうかの境界線は、「構造材に腐食が及んでいるか」どうかです。
構造材とは、デッキ全体を支える大引(おおびき)や、床板を支える根太(ねだ)、そして柱(束:つか)といった、デッキの骨組みとなる重要な部材のことです。
<DIYで対応すべき劣化>
- 床板(デッキ材)の表面に限定された腐食やひび割れ。
- 手すりや幕板(デッキの側面の板)の軽度な劣化。
- ネジやビスのサビ・緩み。
これらは、必要な材料をホームセンターで調達し、交換や補修を行えば、安全性を回復できます。
<業者に依頼すべき危険な劣化>
- 根太、大引、柱といった構造材が腐食している。
- デッキを揺らすと、全体が大きくグラグラと揺れる。
- デッキと家屋の接続部分(幕板の裏側など)が腐食し、家屋本体に影響が出ている可能性がある。
構造材の交換は、デッキの解体や荷重計算、正確な水平取りが必要となり、**素人作業は崩壊の危険が伴います。**
私が受けた相談でも、根太の腐食を放置した結果、台風でデッキが一部崩壊しかけたケースがありました。安全第一で、構造材はプロに任せましょう。
3. DIYでできる範囲:床板の小さなひび割れ・ささくれの補修方法
ご家庭で最も簡単に対応できるのが、床板の表面的な補修です。
ささくれや小さなひび割れは、裸足で歩いた際の怪我の原因になりますので、早急に補修しましょう。
1. ささくれ(ケバ立ち)の補修
- 紙やすり(サンドペーパー)の#120〜#180程度の番手を用意します。
- ささくれやケバ立ちがある部分を、木目に沿って丁寧にこすり、表面を滑らかにします。
- 削り終わったら、ホウキや濡れ布巾で粉塵を完全に拭き取り、その部分に木材保護塗料を塗って保護します。
2. 小さなひび割れ・欠けの補修
- 市販の木部用パテや木材補修材を用意します。
- ひび割れの隙間や欠けた部分に、パテをしっかりと充填します。
- パテが乾燥したら、周辺の木材と同じ高さになるように紙やすりで研磨し、最後に塗装をして仕上げます。
これらの作業は、特別な工具は不要で、DIY初心者の方でも簡単に対応できます。小さな劣化を早めに直すことが、デッキの寿命を大きく延ばします。

4. ネジ・ビスのサビと緩み対策:安全性を高める簡単な交換手順
ネジやビスのサビは、床板と構造材を接合している部分から水が浸入する原因となり、腐食を進行させます。サビや緩みを見つけたら、すぐに交換・補強しましょう。
<ネジ・ビスの交換手順>
1. 使うネジを選ぶ
交換用には、サビに強い「ステンレス製」のウッドデッキ用ビスを選びましょう。以前使われていたネジよりも、少し長めのものを選ぶと、より強固に固定できます。
2. 古いネジを抜く
電動ドライバーを使い、錆びたネジを慎重に抜きます。ネジの頭が潰れてしまった場合は、専用のビット(ネジザウルスなど)を使ったり、周囲の木材を少し削ったりして取り出します。
3. 新しい場所に打ち直す
以前の穴にそのまま打ち直しても緩みやすいため、元の穴から約1~2cmずらした位置に新しいネジを打ち込みます。
電動ドライバーで、床板と構造材がしっかりと密着するように、ネジ頭が床板とツライチ(表面と平らな状態)になるまで打ち込んでください。
ネジが緩むとデッキ全体がギシギシと音を立てる原因になります。定期的にすべてのネジをチェックし、緩みがあれば増し締めをすることも大切です。
5. 部分的な床板の交換方法:腐食が進んだ箇所を直す手順(初級編)
床板の一部がフカフカしているなど、腐食が進んでしまった場合は、その部分の床板だけを交換しましょう。
ただし、交換する床板の下にある根太(構造材)に腐食がないことを確認してから作業してください。
1. 腐食した床板を外す
交換したい床板に固定されているネジをすべて外し、バール(釘抜き)などを使って床板を慎重に剥がします。
2. 根太の状態を確認する
床板を外したら、下にある根太をドライバーなどで突いて硬さを確認します。硬ければOKです。フカフカしていれば、残念ながら根太の補修が必要です(業者依頼を推奨)。
3. 新しい床板を用意する
古い床板と同じ種類、同じ厚み、同じ長さにカットした新しい床板を用意します。切り口(木口)には、防腐塗料をしっかりと塗布してください。
4. 貼り付け、固定する
新しい床板を根太の上に置き、水が溜まらないように隣の板との間に隙間(5mm程度)を空けて、ステンレスビスでしっかりと固定します。
交換した部分だけ色が違う場合は、後日、全体を再塗装することで統一感が出ます。
6. よくある質問: 腐食した根太はどうする?補修費用を抑えるコツは?
ウッドデッキの腐食・補修に関する、特に構造に関わる質問にお答えします。
Q1. 根太や柱の一部が腐食していました。DIYで修理できますか?
A. 安全のため、構造材の交換は必ず専門業者に依頼してください。
根太や柱はデッキの強度を保つ要です。DIYで補修を試みると、荷重が適切に分散されず、突然デッキが崩れるといった危険があります。
もし小さな腐食であれば、その部分だけ新しい木材を継ぎ足す方法もありますが、これは専門的な技術が必要です。構造材の腐食は、即座にプロに相談すべき危険なサインです。
Q2. 補修費用を抑えるためのコツはありますか?
A. 早期発見と部分補修、そしてDIYでできる作業を組み合わせることです。
床板の部分交換や再塗装などの軽微な作業をDIYで行い、構造材の補修など、プロの技術が必要な箇所だけを依頼することで費用を抑えられます。
また、腐食が進む前に定期的な塗装や掃除を徹底することが、最も安く済む「最大のコストカット」になります。
Q3. 腐食しにくいウッドデッキにするには、何を選べばいいですか?
A. ハードウッドや人工木を選ぶことが最も効果的です。
ハードウッド(イペ、ウリンなど)は非常に硬く、耐久性・耐腐食性が高い天然木です。ただし、加工が大変です。
人工木(樹脂木)は、木粉と樹脂を混ぜて作られており、腐食やシロアリの心配がありません。補修・塗装の手間をなくしたい場合は、人工木への交換も検討してみましょう。
まとめ
ウッドデッキの補修は、床板の表面的な劣化であればDIYで十分対応可能ですが、根太や柱といった構造材の腐食は、安全のために必ずプロに依頼するという線引きを理解することが重要です。
小さな劣化を放置せず、早めに適切な処置を施すことで、ウッドデッキの寿命を大幅に延ばし、安全性を保つことができます。
「自分で判断するのは怖い」「構造材の裏側までチェックしてほしい」といった場合は、私たち専門家にお任せください。
株式会社プラッツでは、ウッドデッキの劣化状況を正確に診断し、お客様の安全を第一に考えた最適な補修プランをご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
プラッツの施工事例は こちら




