駐車場の床をおしゃれに!洗い出し・タイル仕上げで差をつける方法
はじめまして、株式会社プラッツ エクステリアプランナーの藤田です。
「駐車場の床、どうせならとことんおしゃれにしたい!」「周りの家とは違う、こだわりの外観にしたい」そう考えていませんか?
そんな方におすすめなのが、洗い出し仕上げとタイル仕上げです。これらの床材は、高級感があり、デザイン性が非常に高いのが特徴です。このブログでは、洗い出しとタイルの魅力や施工方法、具体的なデザイン例を詳しく解説します。おしゃれな駐車場づくりに役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。不安なことがあれば、エクステリア専門会社 プラッツにご相談ください。
目次
1. 駐車場の床をおしゃれに!洗い出し仕上げの魅力とは
洗い出し仕上げとは、コンクリートが固まる前に表面を水で洗い流し、中の砂利や玉石を露出させる仕上げ方です。昔から日本の庭園などで使われてきた伝統的な手法で、温かみのある自然な風合いが魅力です。
【洗い出しのメリット】
- デザイン性が高い: 使う砂利や石の種類、色、大きさによって、様々な表情を演出できます。和風・洋風どちらの住宅にも合わせやすいです。
- 滑りにくい: 表面に凹凸ができるため、雨の日でも滑りにくく安全です。
- 風合いの変化を楽しめる: 経年により石の風合いが深まり、より味わいのある駐車場になります。
【洗い出しのデメリット】
- コストが高め: 熟練の技術が必要なため、一般的なコンクリート仕上げに比べて費用が高くなります。
- 清掃が少し大変: 表面の凹凸に土やゴミが入り込みやすく、こまめな清掃が必要になります。
2. タイルで高級感を演出!デザイン性と機能性を両立させるコツ
タイルは、玄関アプローチや建物の外壁と一体感を持たせたい場合に最適な床材です。高級感と洗練された雰囲気を演出できます。
【タイルのメリット】
- デザインの幅が広い: 色、柄、サイズが豊富で、どんなイメージにも対応できます。
- 汚れがつきにくい: 表面が滑らかなので、汚れが染み込みにくく、清掃が簡単です。
- 耐久性が高い: 摩耗や衝撃に強く、ひび割れしにくいです。
【タイルのデメリット】
- 滑りやすい素材に注意: 屋外用の滑りにくいタイルを選ばないと、雨の日に転倒する危険があります。
- 目地の汚れ: タイルの隙間にある目地に汚れが溜まりやすく、カビやコケが生えることがあります。
タイル選びで失敗しないためには、必ず屋外用の滑り止め加工がされたものを選び、目地は汚れにくい素材にするなど、機能性も考慮することが重要です。
3. 洗い出し・タイルの施工費用と注意点
洗い出しやタイルは、一般的なコンクリート仕上げに比べると費用が高くなります。これは、材料費に加え、高度な技術や手間が必要になるためです。
【費用相場(1平方メートルあたり)】
- 洗い出し仕上げ: 1.5万円〜3万円程度
- タイル仕上げ: 1.8万円〜5万円以上
※タイルの種類や施工の複雑さによって費用は大きく変動します。
【注意点】
- 職人選び: 洗い出しやタイルは職人の腕が仕上がりを大きく左右します。実績が豊富で、信頼できる業者を選びましょう。
- 下地処理: どちらの仕上げも、下地のコンクリートをしっかりと打つことが重要です。下地が不十分だと、ひび割れや剥がれの原因になります。

4. 他の床材との組み合わせでオリジナリティを出す方法
「全面洗い出しやタイルは予算オーバーかも…」という場合でも、諦める必要はありません。一部にだけ取り入れることで、費用を抑えつつ、おしゃれなデザインを実現できます。
- 駐車スペースはコンクリート、アプローチは洗い出し 普段車を停める場所はコストを抑えたコンクリートにして、玄関まで続くアプローチ部分だけを洗い出しにする方法です。お客様が通る場所にこだわりを凝縮することで、ぐっと洗練された印象になります。
- タイルや洗い出しをライン状に配置 コンクリートの土間に、ライン状にタイルや洗い出しを埋め込むデザインです。シンプルながらもデザイン性が高く、駐車場のアクセントになります。
5. おしゃれな施工事例から学ぶデザインのヒント
私たちはこれまでに、様々なお客様の「おしゃれな駐車場にしたい」というご要望を叶えてきました。
- モダンな住宅にはモノトーンのタイル 黒やグレーのタイルを市松模様に敷き詰めることで、スタイリッシュでモダンな雰囲気を演出しました。
- 和風建築には玉石の洗い出し 白やグレーの玉石を使った洗い出し仕上げで、日本庭園のような落ち着いた風合いに仕上げました。アプローチには飛び石のように大きな石を配置し、風情を添えています。
- 自然豊かな環境には温かみのある洗い出し ベージュや茶系の砂利を使った洗い出し仕上げで、周囲の自然と調和する温かみのある空間に仕上げました。
お客様の理想や建物の雰囲気に合わせて、最適なデザインをご提案します。
6. 駐車場の洗い出し・タイル仕上げに関するQ&A
Q1. 洗い出し仕上げはDIYできますか?
A. 洗い出し仕上げは、コンクリートの乾燥速度を見極めて洗い出すタイミングを判断する必要があるため、非常に難易度が高いです。きれいに仕上げるためには熟練の技術が不可欠なので、プロに任せることを強くおすすめします。
Q2. タイルが割れたらどうすればいいですか?
A. タイルが1枚だけ割れた場合は、部分的に補修が可能です。業者に依頼すれば、割れたタイルを剥がして新しいものに貼り替えてもらえます。同じタイルが手に入らない場合もあるため、事前に数枚予備として保管しておくと安心です。
Q3. 駐車場の床にタイルを敷くと、車のタイヤ痕はつきやすいですか?
A. 駐車場のタイヤ痕は、タイルだけでなくコンクリートでもつきます。しかし、タイルは表面が滑らかなので、高圧洗浄機やデッキブラシで比較的簡単に落とすことができます。汚れが気になる場合は、こまめな清掃がおすすめです。
まとめ
洗い出しやタイル仕上げは、駐車場の床に個性と高級感をもたらしてくれる魅力的な選択肢です。予算やデザイン、機能性を総合的に考慮して、最適な床材を見つけましょう。お客様の理想を形にするため、専門家である私たちがお手伝いいたします。プラッツの施工事例はこちら