駐車場の床にインターロッキング!費用やデザイン、失敗しない選び方を解説
はじめまして、株式会社プラッツ エクステリアプランナーの藤田です。
「駐車場の床、コンクリートじゃ味気ないな…」「雨の日に水たまりができるのが気になる…」そうお悩みではありませんか?
そんな方におすすめなのが、インターロッキングです。インターロッキングは、コンクリート製のブロックを敷き詰める床材で、デザイン性が高いだけでなく、機能面でも優れています。このブログでは、インターロッキングの特徴やメリット・デメリット、費用相場、デザインのポイントなどを詳しく解説します。理想の駐車場づくりに役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。不安なことがあれば、エクステリア専門会社 プラッツにご相談ください。
目次
1. インターロッキングってどんな床材?メリットとデメリット
インターロッキングとは、コンクリート製のブロックを一つ一つ敷き詰めていく舗装方法です。ブロック同士がかみ合って荷重を分散するため、コンクリートのような高い強度を保ちながら、デザイン性も高めることができます。
【メリット】
- デザイン性が高い: カラーやサイズ、敷き方を自由に組み合わせられるため、個性的な駐車場を作ることができます。
- 水はけが良い: 隙間から雨水が地中に浸透するため、水たまりができにくく、安全性が高いです。特に「透水性インターロッキング」は、表面に水が残らず、雨の日でも滑りにくいのが特徴です。
- メンテナンスがしやすい: 一部のブロックが破損しても、その部分だけ交換することが可能です。
- 照り返しが少ない: 表面が熱を吸収しにくく、夏場の照り返しを抑える効果があります。
【デメリット】
- コストが高め: コンクリートに比べると、材料費や施工費が高くなる傾向があります。
- 雑草が生えることがある: ブロックの隙間から雑草が生えてくることがあるため、定期的なお手入れが必要です。
- 表面がデコボコする可能性: 下地処理が不十分だと、ブロックが沈んだり、ズレたりすることがあります。
2. インターロッキングの費用は?種類や施工範囲で変わる相場
インターロッキングの費用は、選ぶブロックの種類や色、そして施工範囲によって大きく変動します。一般的な目安としては、1平方メートルあたり1.5万円〜2.5万円程度が相場です。
【費用の内訳】
- 材料費: シンプルなデザインのブロックは安価ですが、凝ったデザインや特殊な素材のブロックは高価になります。
- 施工費: 敷設する面積が広いほど、1平方メートルあたりの単価は安くなる傾向があります。
- 下地費用: 既存のコンクリートを撤去したり、地面を平らにしたりする作業費用が含まれます。
コンクリートに比べると初期費用は高くなりますが、デザイン性や機能性を考慮すると、長期的に見て満足度の高い選択肢と言えます。
3. おしゃれな駐車場に!インターロッキングのデザインパターンとカラー選び
インターロッキングの魅力は、何と言ってもそのデザインの自由度です。カラーや敷き方を工夫することで、家の外観に合わせたオリジナリティあふれる駐車場を作ることができます。
- カラー選び 住宅の外壁や屋根の色、玄関ドアの色などと合わせることで、家全体に統一感を持たせることができます。例えば、モダンな住宅にはモノトーンやグレー系、ナチュラルな住宅にはブラウンやベージュ系がおすすめです。
- デザインパターン ブロックの敷き方を変えるだけで、印象がガラリと変わります。最も一般的なのは、横にまっすぐ並べる「馬目地(うまめじ)」です。その他にも、市松模様のように交互に並べる「バスケットパターン」や、斜めに並べる「ヘリンボーン」など、様々なパターンがあります。プロに相談して、最適なデザインを見つけましょう。

4. 失敗しないための施工とメンテナンスのポイント
インターロッキングをきれいに保つためには、適切な施工と定期的なメンテナンスが欠かせません。特に下地処理が不十分だと、ブロックがズレたり、沈んだりする原因になります。
- 施工: 下地となる路盤をしっかりと固める「転圧(てんあつ)」が重要です。また、ブロックの周囲に「見切り」と呼ばれる縁石を設置することで、ブロックのズレを防ぎ、見た目も美しくなります。
- メンテナンス: ブロックの隙間から生えてくる雑草は、早めに抜き取ることが大切です。汚れが気になる場合は、高圧洗浄機で洗い流すことができますが、その際は目地材が流れ出さないように注意が必要です。
5. インターロッキングと他の床材を組み合わせる方法
インターロッキングは、他の床材と組み合わせることで、さらにオリジナリティあふれるデザインが可能です。例えば、駐車スペースはコンクリートにしてコストを抑え、車のタイヤが通らない部分だけインターロッキングにするなど、部分的に取り入れるのもおすすめです。
私の担当したお宅では、メインの通路をインターロッキングにし、駐車スペースのコンクリート部分にライン状にインターロッキングを配置しました。これにより、メリハリのあるおしゃれな外構が完成し、お客様にも大変喜んでいただけました。
6. 駐車場のインターロッキングに関するQ&A
Q1. どのくらいの期間で完成しますか?
A. 駐車場の広さやデザイン、天候にもよりますが、一般的な戸建ての駐車場であれば、1週間〜2週間程度が目安です。
Q2. 雪が積もった時はどうすればいいですか?
A. インターロッキングは雪が積もっても、隙間から水が地中に浸透するため、比較的溶けやすいのが特徴です。雪かきをする際は、スコップなどで表面を傷つけないように注意しましょう。
Q3. 既存のコンクリートの上にインターロッキングを敷くことはできますか?
A. はい、可能です。既存のコンクリートの状況によっては、その上から敷くこともできますが、下地が平坦でないとブロックがズレる原因になります。既存のコンクリートにひび割れや凹凸がある場合は、一度撤去してから施工する方が安全です。
まとめ
インターロッキングは、デザイン性と機能性を両立させた、駐車場の床材として非常に魅力的な選択肢です。カラーやパターンを工夫することで、世界に一つだけの、おしゃれな駐車場に仕上げることができます。費用やメンテナンスに不安がある場合は、専門家である私たちにぜひご相談ください。お客様の理想を形にするお手伝いをいたします。プラッツの施工事例はこちら