【ローメンテナンス】庭のグランドカバーにおすすめの花と植物6選


はじめまして。株式会社プラッツのエクステリアプランナー、藤田と申します。

「庭の草むしりが大変で、なかなか手入れができない…」「もっと楽に、きれいな庭を保ちたい」そんなお悩みを抱えていませんか?

実は、ちょっとした工夫で、庭の手入れを劇的に楽にすることができます。その鍵となるのが「グランドカバー」です。グランドカバーとは、地面を覆うように広がる植物のことで、雑草が生えるのを防いでくれる頼もしい存在です。

この記事では、プロの視点から、ローメンテナンスで美しい庭を保つためのグランドカバーの選び方や、具体的な植物をご紹介します。手間をかけずに庭を楽しむ方法を、一緒に見つけていきましょう。

不安なことがあれば、エクステリア専門会社 プラッツにご相談ください

1. 草むしりが大変…グランドカバーで庭の手入れを楽にする方法


庭を持つ多くの方が頭を悩ませるのが、草むしりではないでしょうか。せっかくの休日も、気づけば草むしりで終わってしまった…なんて経験がある方もいるかもしれません。

そこで活躍するのがグランドカバーです。グランドカバーには、地面を隙間なく覆うことで、雑草が成長するスペースを奪う効果があります。さらに、土の乾燥を防いだり、雨による泥はねを抑えたりする役割も果たしてくれます。

ローメンテナンスな庭づくりを目指すなら、グランドカバーは欠かせないアイテムです。一度植えれば、後はほとんど手がかからない植物も多いので、「植えっぱなし」で美しい庭を保つことができます。忙しい毎日の中でも、庭の美しさを諦めないために、グランドカバーを取り入れてみませんか?

2. 【プロ厳選】手入れが楽なおすすめグランドカバー6選


ここでは、私がお客様によく提案する、特に手入れが楽で丈夫なグランドカバーを6つご紹介します。

  • ヒメイワダレソウ: 丈夫で繁殖力が強く、カーペットのように地面を覆ってくれます。白い小さな花も可愛らしいです。
  • クリーピングタイム: ハーブの一種で、爽やかな香りが楽しめます。ピンクや白の小さな花をたくさん咲かせます。
  • タマリュウ: 日陰に強く、濃い緑色の葉が特徴です。和風・洋風どちらの庭にも合います。
  • アジュガ: 日陰でも育つので、日当たりの悪い場所にぴったりです。春には紫色の花を咲かせます。
  • セダム: 多肉植物の一種で、乾燥に強く、ほとんど水やりが不要です。
  • リシマキア: 黄緑色の葉が明るい印象を与えます。ランナー(地を這う茎)を伸ばして増えていきます。

これらの植物は、一度根付いてしまえばほとんど手がかからないので、庭の手入れの負担をぐっと減らすことができます。

3. グランドカバーを植える前の大切な準備


グランドカバーを植える前に、しっかりと準備をしておくことが、その後の手間を減らすことにつながります。特に重要なのは、植える場所の雑草を徹底的に取り除くことです。

既存の雑草が残っていると、グランドカバーが成長する前に雑草が再び生えてきてしまうことがあります。手で根からしっかり抜くか、除草剤を使用するなどして、きれいに整地しておきましょう。

また、土壌の環境を整えることも大切です。水はけが悪い土の場合は、腐葉土や堆肥(たいひ)を混ぜ込んで、ふかふかで水はけの良い土にしておきましょう。グランドカバーが健康に育つことで、より強力に雑草の繁殖を防いでくれます。

4. 植えっぱなしでOK!ローメンテナンスな庭づくりのコツ


グランドカバーを植えるだけでなく、さらにローメンテナンスな庭を目指すためのコツをいくつかご紹介します。

  • 植えすぎない: 植物を密集させすぎると、風通しが悪くなり、病害虫が発生しやすくなります。また、成長したときに手入れが大変になります。少しゆとりをもって植えるのがおすすめです。
  • マルチング材の活用: グランドカバーを植えた後、株と株の間にバークチップウッドチップを敷き詰めるマルチングという方法があります。これは土の乾燥を防ぎ、雑草が生えるのを抑える効果があります。
  • 宿根草(しゅっこんそう)を組み合わせる: 毎年花を咲かせる宿根草は、一度植えれば植え替えの必要がありません。グランドカバーと一緒に植えることで、手入れの手間を減らしつつ、彩り豊かな庭になります。

これらの工夫を取り入れることで、庭の手入れがぐっと楽になり、ゆったりと庭時間を楽しめるようになります。

5. グランドカバーで庭を彩るレイアウトのヒント


グランドカバーは、単なる雑草対策だけでなく、庭の見た目を美しく彩る重要な役割も果たします。色の違うグランドカバーを組み合わせて、模様のように植えてみるのも楽しいですよ。

例えば、緑色のヒメイワダレソウと、銅葉(赤褐色や暗赤色の葉)のアジュガを交互に植えると、コントラストが美しいデザインになります。また、グランドカバーの間に、背の高い低木や花を植えることで、庭全体に立体感が生まれます。

グランドカバーは、庭の主役を引き立てる「名脇役」でもあります。植える場所の雰囲気に合わせて、植物の葉の色や形、花の有無などを考慮して選ぶことで、より洗練された庭づくりが可能です。

6. グランドカバーに関するよくある質問


Q1. グランドカバーは植えっぱなしで本当に大丈夫ですか?


A. はい、大丈夫です。一度根付いてしまえば、ほとんど手がかかりません。ただし、広がりすぎた場合は、定期的に刈り込むことで、きれいな状態を保つことができます。また、年に1〜2回、追肥をしてあげると、より元気に育ちます。

Q2. グランドカバーは日陰でも育ちますか?


A. はい、日陰を好む種類もたくさんあります。タマリュウやアジュガ、ツルニチニチソウなどが代表的です。庭の環境に合わせて適切な種類を選ぶことが大切です。

Q3. グランドカバーと人工芝、どちらが良いですか?


A. それぞれにメリットとデメリットがあります。人工芝は完全に手入れが不要ですが、初期費用がかかります。グランドカバーは、生きた植物の自然な美しさが魅力で、初期費用も抑えられますが、多少の手入れが必要です。何を優先するかで選ぶと良いでしょう。

まとめ


今回は、庭の手入れを楽にする「グランドカバー」について解説しました。グランドカバーは、雑草対策になるだけでなく、庭の景観を豊かにしてくれる素晴らしい植物です。手間を減らして、もっと気軽に庭を楽しみましょう。

「うちの庭にはどのグランドカバーが合うんだろう?」「理想の庭をプロに相談したい」そんな時は、エクステリアの専門家である私たち株式会社プラッツにご相談ください。お客様の庭の条件やライフスタイルに合わせて、最適なプランを提案します。

プラッツの施工事例は こちら

お問い合わせ・無料見積はお気軽にご連絡ください

お問い合わせフォーム 電話お問い合わせ

お問い合わせ・無料見積は
お気軽にご連絡ください。