新築外構の見積もり、ハウスメーカーと専門業者を比較
はじめまして。株式会社プラッツでエクステリアプランナーをしている藤田と申します。新築の家づくりを進める中で、外構をどこに頼むか迷っていませんか?ハウスメーカーと外構専門業者、どちらに相談するのが良いのか分からず、不安に感じている方もいるかもしれません。このブログでは、それぞれのメリット・デメリットを比較し、あなたに最適な依頼先を見つけるためのポイントをお伝えします。不安なことがあれば、エクステリア専門会社 プラッツにご相談ください。
目次
1. 新築外構の見積もり、ハウスメーカーと専門業者どっちに頼む?
新築外構の見積もりをどこに依頼するかは、多くの方が悩むポイントです。主な選択肢は、ハウスメーカーと外構専門業者の2つ。
ハウスメーカーは建物の契約と一緒に外構もまとめて依頼できる手軽さが魅力です。一方、外構専門業者は、エクステリアに特化した知識と豊富な実績を持つプロフェッショナルです。
どちらを選ぶかによって、デザインの自由度や費用、スケジュール管理の方法が大きく変わります。それぞれの特徴をしっかり理解し、ご自身の家づくりに合った依頼先を選ぶことが大切です。ここからは、それぞれのメリット・デメリットを具体的に見ていきましょう。
2. ハウスメーカーに依頼するメリット・デメリット
ハウスメーカーに外構を依頼する最大のメリットは、何と言ってもその手軽さです。建物の打ち合わせと並行して外構プランを進められ、契約や支払いを一本化できるため、手間がかかりません。また、建物と外構の統一感を出しやすいのも魅力でしょう。
しかし、デメリットもあります。多くのハウスメーカーは外構工事を専門業者に下請けに出しているため、中間マージンが発生し、費用が高くなる傾向にあります。デザインの選択肢も、あらかじめ用意されたパターンの中から選ぶことが多く、自由度が低いケースが少なくありません。こだわりの外構を実現したい方には、物足りなく感じることがあるかもしれません。
3. 外構専門業者に依頼するメリット・デメリット
外構専門業者に依頼する最大のメリットは、その専門性と費用です。
外構専門業者は、エクステリアに関する知識や経験が豊富で、お客様一人ひとりのライフスタイルや希望に合わせた、自由度の高いプランを提案してくれます。他にはない個性的なデザインや、機能性を追求したプランなど、こだわりの外構を実現しやすいでしょう。
また、中間マージンが発生しないため、ハウスメーカーに依頼するよりも費用を抑えられるケースが多いです。
デメリットとしては、ご自身で業者を探し、打ち合わせをする手間がかかることが挙げられます。また、建物と外構の業者間で、工事の連携を密に取る必要があります。しかし、この点をクリアすれば、費用面でもデザイン面でも、より満足度の高い外構が手に入るでしょう。

4. 見積もりを比較する際にチェックすべき5つのポイント
複数の業者から見積もりを取る際、金額だけで判断するのは危険です。以下の5つのポイントをチェックしましょう。
- プラン内容とデザイン: 提案されたプランが、自分の希望に合っているか、将来の使い勝手まで考慮されているかを確認します。
- 使用する素材や商品の明記: 「一式」と書かれているだけの見積もりは要注意。使用する部材や商品のメーカー、品番が具体的に明記されているかを確認しましょう。
- 工事の範囲と項目: 見積もりに含まれている工事の範囲が明確か、追加費用が発生する可能性がないかを確認します。
- 担当者の対応: 質問に丁寧に答えてくれるか、こちらの意図を汲んでくれるかなど、信頼できる担当者かを見極めます。
- アフターフォローと保証: 工事後の保証やメンテナンス体制が整っているかどうかも、安心して依頼するための重要なポイントです。
5. 失敗しない!依頼先の選び方とスケジュール管理のコツ
ハウスメーカーと外構専門業者、どちらを選ぶにしても、最も重要なのは「早めに動くこと」です。特に、外構専門業者に依頼する場合は、建物の着工前に相談を始めるのが理想的です。
建物の設計図面が固まった段階で、複数の外構業者に声をかけ、提案プランと見積もりを比較しましょう。この段階で、建物と外構の連携を意識した計画を立てることで、工事がスムーズに進み、後から「こんなはずじゃなかった」という事態を防げます。
また、依頼先を決める際は、ホームページで施工事例を見たり、実際に担当者と話をして、ご自身の感覚に合う業者を選ぶことも大切です。
6. 【よくある質問】ハウスメーカーと専門業者に関するQ&A
Q1. ハウスメーカーに外構を依頼する際、費用は高くなる?
A. 一般的に、高くなる傾向があります。ハウスメーカーは外構工事を外部の専門業者に発注することが多く、その際の中間マージンが費用に上乗せされるためです。費用を抑えたい場合は、外構専門業者への直接依頼を検討するのも良いでしょう。
Q2. 外構専門業者に見積もりを依頼する場合、ハウスメーカーへの連絡は必要?
A. はい、必要です。建物と外構の工事は密接に関わっているため、外構専門業者とハウスメーカーが連携して進めることが重要です。スムーズな工事のために、ハウスメーカーには外構を外部に依頼する旨を事前に伝えておきましょう。
Q3. 複数業者からの見積もり比較は、何社くらいがベスト?
A. 3社程度がおすすめです。多すぎると比較検討が大変になり、少なすぎると比較対象がなくなってしまいます。3社から見積もりを取ることで、費用感や提案内容、担当者の対応などをバランス良く比較できるでしょう。
まとめ
新築外構の依頼先は、ハウスメーカーと外構専門業者のどちらを選ぶかによって、費用やデザインの自由度が大きく変わります。ご自身の理想の外構を実現するためには、それぞれの特徴を理解し、じっくりと比較検討することが大切です。
私たち株式会社プラッツは、お客様一人ひとりのご要望に寄り添った最適なプランをご提案します。費用やデザイン、スケジュールのことなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
プラッツの施工事例は こちら